会津坂下町産キュウリ(家庭菜園:非流通品)
検出限界 Cs134 6.86Bq/kg Cs137 7.00Bq/kg
検査結果 Cs134 Cs137ともにND
【上記を栽培した土壌の放射能】
検出限界 Cs134 27Bq/kg Cs137 43Bq/kg
検査結果 Cs134 Cs137ともにND
7月 10
会津坂下町産キュウリ(家庭菜園:非流通品)
検出限界 Cs134 6.86Bq/kg Cs137 7.00Bq/kg
検査結果 Cs134 Cs137ともにND
【上記を栽培した土壌の放射能】
検出限界 Cs134 27Bq/kg Cs137 43Bq/kg
検査結果 Cs134 Cs137ともにND
Permanent link to this article: http://www.fri.or.jp/2012/07/10/%e3%80%90%e6%94%be%e5%b0%84%e8%83%bd%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e6%83%85%e5%a0%b1%e3%80%91-2/
7月 10
食品放射能の基準はもとより、私たちが実際の食事を通じてどの程度被ばくしているのかが、一番知りたいところです。
コープ福島さんでは、隠善方式の検査(一食分まるごと)を実施し、データを公開しています。
是非、ご覧いただきたいと思います。
尚、グラフで黄緑色のバーは天然由来のカリウム40です。
一番数値が高かった世帯の食品を一年間食べ続けた場合の被ばく量を計算します。
(一人当たり1.5kg/日。セシウム134と137の重量比を1:1と仮定します)
セシウム134 5Bq/kg × 0.75kg × 365日 = 1368.75Bq
セシウム137 7Bq/kg × 0.75kg × 365日 = 1916.25Bq
これを実効線量に換算します。
セシウム134 1368.75Bq × 0.019(係数) = 26.0マイクロシーベルト
セシウム137 1916.25Bq × 0.013(係数) = 24.9マイクロシーベルト
セシウム合計 26.0 + 24.9 = 50マイクロシーベルト
= 0.05ミリシーベルト
実際の食品を通じての内部被ばく量は意外にも低いことがわかります。
Permanent link to this article: http://www.fri.or.jp/2012/07/10/%e3%80%90%e9%a3%9f%e4%ba%8b%e3%82%92%e9%80%9a%e3%81%98%e3%81%a6%e3%81%ae%e5%86%85%e9%83%a8%e8%a2%ab%e3%81%b0%e3%81%8f%e3%81%ae%e5%ae%9f%e6%85%8b%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%80%91/
最近のコメント